カテゴリ:シャンパーニュ( 25 )
パンジュでずっとオンリストしているパスカルドケさんのシャンパーニュ。
このたびのフランス研修では2回目の訪問となりました。
シャンパーニュのつくりてさんをめぐっていると、
「どこのつくりてさん行ったの?」とよく聞かれます。
「パスカルドケさん!」と伝えると、
「彼はやさしいよね~」とみなさんが笑顔で答えます!
私たちにもいつもやさしいですが、本当にとってもやさしい方なのですね♡

そんなパスカルさんの人柄が現れた、やさしさ溢れるシャンパーニュ。
パンジュにそろってますので、いかがでしょうか?
パスカルドケさんのあるヴェルチュ村は現在はシャルドネが多いですが、
昔むかしはピノノワールがたくさん植えてあったそうです。
今回はピノノワールの畑をみせていただきました。
写真、並べ忘れましたが、、、
ピノノワールもつかわれてる、ロゼもありますよ~!
お待ちしております☆

このたびのフランス研修では2回目の訪問となりました。
シャンパーニュのつくりてさんをめぐっていると、
「どこのつくりてさん行ったの?」とよく聞かれます。
「パスカルドケさん!」と伝えると、
「彼はやさしいよね~」とみなさんが笑顔で答えます!
私たちにもいつもやさしいですが、本当にとってもやさしい方なのですね♡

そんなパスカルさんの人柄が現れた、やさしさ溢れるシャンパーニュ。
パンジュにそろってますので、いかがでしょうか?
パスカルドケさんのあるヴェルチュ村は現在はシャルドネが多いですが、
昔むかしはピノノワールがたくさん植えてあったそうです。
今回はピノノワールの畑をみせていただきました。
写真、並べ忘れましたが、、、
ピノノワールもつかわれてる、ロゼもありますよ~!
お待ちしております☆

■
[PR]
▲
by pange225
| 2016-02-20 18:00
| シャンパーニュ
ここの所、ブログを書けず、すいません。
シャンパーニュのお話を。
日本でシャンパーニュは消費量が変動しにくく伸びていくお酒です。
そうすると、生産者の声が届きにくく、
勝手な日本人の解釈のせいで良くも悪くも情報が独り歩きします。
特に、シャンパーニュの味わい、香り。
ココの部分は解釈を間違えてほしくないところです。
酸っぱいのが苦手な日本人。
シャンパーニュを酸が強いといわれます。
苦手だから酸が強く感じるのではありません。
シャンパーニュ地方で収穫すると当然ですが、ブドウ栽培地最北限ですから
酸が強くなります。
その酸があるので超熟することが可能になるのです。
以前書いたかもしれませんが、
シャンパーニュは10月に収穫し、すぐに圧搾、一次発酵をします。
できたワインを6月ごろまで熟成させ、瓶詰をして二次発酵させます。
瓶詰をしてから最低15か月はカーブの中で熟成です。
どの作り手さんも大体2年から2年半は熟成です。
リリースまでに3年は要します。
これを考えただけでも酸が強くないともちません。
ヴィンテージの入っているものだと最低3年です。
長いところだと12年から15年も熟成させます。
これを踏まえると酸の意味合いが分かってきますね。
ですから、なぜ酸が強いのか、どのように酸を活かしているのか、
ちゃんと説明すべきだと思っています。←プロとして
これを、単に日本人が酸に弱いから酸っぱく感じると説明するのは
どうかと思います。
ブドウ品種の間違いなどは問題外ですけどね(笑)
シャンパーニュのお話を。
日本でシャンパーニュは消費量が変動しにくく伸びていくお酒です。
そうすると、生産者の声が届きにくく、
勝手な日本人の解釈のせいで良くも悪くも情報が独り歩きします。
特に、シャンパーニュの味わい、香り。
ココの部分は解釈を間違えてほしくないところです。
酸っぱいのが苦手な日本人。
シャンパーニュを酸が強いといわれます。
苦手だから酸が強く感じるのではありません。
シャンパーニュ地方で収穫すると当然ですが、ブドウ栽培地最北限ですから
酸が強くなります。
その酸があるので超熟することが可能になるのです。
以前書いたかもしれませんが、
シャンパーニュは10月に収穫し、すぐに圧搾、一次発酵をします。
できたワインを6月ごろまで熟成させ、瓶詰をして二次発酵させます。
瓶詰をしてから最低15か月はカーブの中で熟成です。
どの作り手さんも大体2年から2年半は熟成です。
リリースまでに3年は要します。
これを考えただけでも酸が強くないともちません。
ヴィンテージの入っているものだと最低3年です。
長いところだと12年から15年も熟成させます。
これを踏まえると酸の意味合いが分かってきますね。
ですから、なぜ酸が強いのか、どのように酸を活かしているのか、
ちゃんと説明すべきだと思っています。←プロとして
これを、単に日本人が酸に弱いから酸っぱく感じると説明するのは
どうかと思います。
ブドウ品種の間違いなどは問題外ですけどね(笑)
■
[PR]
▲
by pange225
| 2014-10-08 15:08
| シャンパーニュ
今日のシャンパーニュのご紹介は、
ポールデテュンヌ。
ポスト エグリウーリエの声もあるそうですよ!!
もちろん、ブラン ド ノワール!!
ぜひぜひ、お越しください!!

ポールデテュンヌ。
ポスト エグリウーリエの声もあるそうですよ!!
もちろん、ブラン ド ノワール!!
ぜひぜひ、お越しください!!

■
[PR]
▲
by pange225
| 2014-03-13 17:35
| シャンパーニュ
本日はシャンパーニュのご紹介。
自然派、シャルドネの作り手、RMとしては有名な
ジャック・セロス。
その、お弟子さんの登場です。
場所もシャンパーニュとしてははずれのランスの北西。
シャルトーニュ・タイエ。
プレ・フィロキセラの畑も所有しています。
2006年のヴィンテージシャンパーニュです。

是非飲みに来てください!!
自然派、シャルドネの作り手、RMとしては有名な
ジャック・セロス。
その、お弟子さんの登場です。
場所もシャンパーニュとしてははずれのランスの北西。
シャルトーニュ・タイエ。
プレ・フィロキセラの畑も所有しています。
2006年のヴィンテージシャンパーニュです。

是非飲みに来てください!!
■
[PR]
▲
by pange225
| 2014-03-12 19:37
| シャンパーニュ
先日、フランスのミシュラン2014が発売となりました。
なんと、、、僕がフランスで働いていた2つ星のL'assiette Champenoise が
3つ星を獲得しました!!!
興奮ですね。
今年もぜひ、伺わないと!!
L'assiette Champenoiseはこちら
なんと、、、僕がフランスで働いていた2つ星のL'assiette Champenoise が
3つ星を獲得しました!!!
興奮ですね。
今年もぜひ、伺わないと!!
L'assiette Champenoiseはこちら
■
[PR]
▲
by pange225
| 2014-03-06 13:49
| シャンパーニュ
シャンパーニュ、カヴァ、プロセッコ、ゼクト・・・・。
などなど、泡のワインたくさんありますが、
よく、飲食店でもシャンパーニュが最も高価なうたい文句で、
カヴァじゃないですよ、今日はシャンパーニュですよ。
なんて言ったってシャンパーニュですからね。
なんてことをよく耳にしますが、
シャンパーニュ大好き人間としては、別にかまいませんが、
なんで、そんな言い方するのか疑問です。
シャンパーニュだって粗悪なものたくさんありますよ。
それを厳選するのが僕たちの役目でしょう。
カヴァや、ゼクト、プロセッコにだって素晴らしいものありますよ。
その素晴らしさを伝えるのも僕たちの仕事でしょう。
お客様に固定観念植え付けるのやめましょうよ。
・・・なんだか日本のワインにも言えそうですが。
などなど、泡のワインたくさんありますが、
よく、飲食店でもシャンパーニュが最も高価なうたい文句で、
カヴァじゃないですよ、今日はシャンパーニュですよ。
なんて言ったってシャンパーニュですからね。
なんてことをよく耳にしますが、
シャンパーニュ大好き人間としては、別にかまいませんが、
なんで、そんな言い方するのか疑問です。
シャンパーニュだって粗悪なものたくさんありますよ。
それを厳選するのが僕たちの役目でしょう。
カヴァや、ゼクト、プロセッコにだって素晴らしいものありますよ。
その素晴らしさを伝えるのも僕たちの仕事でしょう。
お客様に固定観念植え付けるのやめましょうよ。
・・・なんだか日本のワインにも言えそうですが。
■
[PR]
▲
by pange225
| 2014-01-10 21:01
| シャンパーニュ
シャンパーニュの泡・・・、
飛行機に乗せて運ぶと気圧の関係上
味が変わるという話があります。
これは普通のワインでも討論されています。
さて皆さまはどう思いますか??
僕の体験に基づく持論ですが、
味が変わると思います。
かなりのストレスをかけるので当然に思いますが。
しかし、完全に変化しきっているわけでもない気はします。
ですので、飛行機で到着後、
セラーの中や冷暗所で
2~3週間くらい休ませておけば
元の状態に近いワインに戻ると思います。
このなぞは永遠に解決はしないでしょう(笑)
でも、実際にこの実験を行ったインポーターさんが
いるみたいですよ。
飛行機に乗せて運ぶと気圧の関係上
味が変わるという話があります。
これは普通のワインでも討論されています。
さて皆さまはどう思いますか??
僕の体験に基づく持論ですが、
味が変わると思います。
かなりのストレスをかけるので当然に思いますが。
しかし、完全に変化しきっているわけでもない気はします。
ですので、飛行機で到着後、
セラーの中や冷暗所で
2~3週間くらい休ませておけば
元の状態に近いワインに戻ると思います。
このなぞは永遠に解決はしないでしょう(笑)
でも、実際にこの実験を行ったインポーターさんが
いるみたいですよ。
■
[PR]
▲
by pange225
| 2013-10-06 12:00
| シャンパーニュ
明日でシャンパーニュのフェアが終わりとなります。
9月はどうしよう・・・と考え中ですが、
引き続き、銘柄を変えて行う予定です。
詳しくはまた、来週!!
9月はどうしよう・・・と考え中ですが、
引き続き、銘柄を変えて行う予定です。
詳しくはまた、来週!!
■
[PR]
▲
by pange225
| 2013-08-30 21:55
| シャンパーニュ
以前に読んだワインの雑誌で、
シャンパーニュの飲み方にふれていました。
フルートグラスを使わず、チューリップ型で飲めと。
うんうん。これは同感です。
さらに、備前焼なども良いと。
なんででしょうか???
さらに、スワリング(ワインをぐるぐるまわす)するなら右に7回、7秒待って左に7回。
これもなぜでしょう??
疑問です。
シャンパーニュの飲み方にふれていました。
フルートグラスを使わず、チューリップ型で飲めと。
うんうん。これは同感です。
さらに、備前焼なども良いと。
なんででしょうか???
さらに、スワリング(ワインをぐるぐるまわす)するなら右に7回、7秒待って左に7回。
これもなぜでしょう??
疑問です。
■
[PR]
▲
by pange225
| 2012-12-12 23:26
| シャンパーニュ
ジェロボアムサイズのシャンパーニュのご提供は
今日が最終日です。
皆さんこぞって来てくださいね。
お待ちしております!!
もちろんグラスですよ!
今日が最終日です。
皆さんこぞって来てくださいね。
お待ちしております!!
もちろんグラスですよ!
■
[PR]
▲
by pange225
| 2012-09-29 20:30
| シャンパーニュ
Pangeのシェフのマニアックな出来事を綴ります。。。
by pange225
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
以前の記事
2016年 12月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月